注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

あなたはお店に入ったらどういう所をチェックしますか?

人生再生大学の学長けんいちです。

 

今回のテーマは

あなたはお店に入ったらどういう所をチェックしますか?」です。

このテーマは実はずっと前から書きたかった内容になります。

 

自分が起業してから気になって意識し始めたのですが、

 

たとえば、

あなたがあるラーメン屋に入ったとします。

 

テーブルについてメニューを見て注文をします。

注文の品ができるまでの間、お店の中の様子を見ますよね。

 

あなたなら、お店のどんな所を確認しますか?

 

いつも私は思うんですよね。もし、私がこのお店の店長なら

醤油やラー油の瓶を拭くようにと。

 

これまでまだ一度も見たことがありません。

明らかにきれいにしているなあと感じたことは。

暇な時間帯にアルバイトや従業員に教育として

徹底させるといいのになあ。と思います。

 

あと、お店の入り口のドアを拭いているとは思いますが、

コロナの影響で店の入り口には

消毒薬が置いてあります。

 

しかし、ドアノブを拭いている姿を直接見たことはありません。もちろん、

営業中ということもあって時間的にきびしいとは思いますが、

逆に営業中だからこそ、スタッフには小まめに拭くように指導したらと思います。

 

自分が学習塾を経営しているということもあって、

他の教室に行った時もよく細かい部分を観察してしまいます。

 

本棚のテキストの並べ方、面談ブースからの事務所・教室の見え方・カレンダーを張る位置など。

 

飲食のお店の場合は一番目が行くのが、最初にも書きましたが

醤油やコショウなどの細かいところ。

 

自動ドアでないコンビニの

入り口のドア!

店長や経営者の教育ができていないと思われるコンビニエンスでは

お客さんの手のあと指紋などが目につくことありませんか?

 

ここは明らかですよね。

 

私がオーナーや店長なら徹底的に指導しますね。

 

 

経営者の考え方が見える部分だと思います。

 

よく言いますよね、

玄関・入口・トイレを見てみると

そこの店のスタッフ教育及び経営者のレベルがわかると。

 

逆に言うと、そういう細かい部分に気を配っているお店は流行っていますよね。しかも、

長く経営を続けられています。

 

あと、一つは観葉植物。

これはそういう環境インテリア的なことにも配慮できているか?

また、ただ置くのではなく、まめに水やりなどの管理ができているか?

 

そういう細かい部分もお店つくりには大切だと思います。

定評のあるお店作りには

こんな点まで出来るスタッフ教育がコロナ禍では益々重要ではないかと思います。

 

今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。