注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

先ずは3年継続させるために 気をつける点について

起業3年以下の『個人事業主』へ

 

先ずは3年継続させるために

気をつける点について

 

個人学習塾の経営を例として

ザッと概要をお話しします。

 

 

①1年目は

「商品」と「自分」を売れ!

 

何の実績も信用も無い

1年目は

消費者にとっては

購入、利用する

動機キッカケが有りません。

 

そこで先ずは

知ってもらう必要が

有ります。

 

「商品」の良さと

それを取り扱っている

「人物」=「経営者」を。

 

どんな「商品」があり

どんな「人」=「経営者」

がやっているのか?

 

『個人事業主』にとって

ここはとても

重要なポイントです。

 

その良さが分かると

リピーターと

なってくださいます。

 

そして「口コミ」が

発生します。

 

1年目は売上げばかり

求めるのではなく、

 

「商品」と

「自分」を

知ってもらいましょう。

 

この点に

フォーカスするのが

1年目です。

 

逆に言えば、

この1年目で「口コミ」

の仕組みを作らないと

 

地元密着の商売は

特にそうですが、

 

開業した1年目

というのは

特別な期間になります。

 

この特別な

期間チャンスは

1回しか有りません。

 

 

ここで何も仕掛けないで

何となく2年目を

向かえてしまうと

注目度、新鮮度も

なくなります。

 

何となくついた

企業イメージは 

 

もしかすると

「良くない口コミ」と

なっているかも

知れません。

 

そのイメージを

変えるのは大変です。

 

チャンスは

1年目に有りです。

 

さて、

2年目は

その1年目に作った

「口コミ」の効果が

出始めてきます。

 

そこで2年目からは

本格的に

SNSの活用に力を

入れましょう。

 

1年目のうちに

SNSの活用は

もちろんしますが

「発信内容」が

全く異なります。

 

2年目の発信内容

の中心は

1年目の実績を

もとにした内容を

中心にします。

 

さらに

オンラインを活用して

相談などの回答を

発信します。

 

リアルの「口コミ」と

SNSによる「口コミ」と

の両方の効果を

高めていきます。

 

すると

加速度的に知名度は

上がってきます。

 

知名度が

上がってくると

 

毎年の新年度生の募集

季節毎の特別講習の募集

などに良い効果が

期待できます。

 

そして3年目。

 

この3年目においては

いよいよこれまでの

取り組みが結果となって

大きく現れてきます。

 

これまで真面目に

コツコツと

「信頼作り」をしてきた

努力が

大きな「口コミ力」と

なって返ってきます。

 

ですから

この3年間で作った

信用、信頼は 

決して失うことの

無いように気をつけて

経営しましょう。

 

あぐらをかいたり

油断をしたり

いい加減なことをしないよう

 

これまで以上に

心を引き締めて

経営をすることが 

最も重要です。

 

以上が

 

ざっくりとした

概要になります。

 

その他の注意するべき

事柄などについては

今後

詳しくお話し致します。

 

ここでは

初心者経営者に

向けて

 

経営20年以上の

個人事業主が

 

少しでもお役に

立てる情報を

発信していきます。

 

さらに詳しく知りたい

質問や相談したい

ことなどある方は

 

公式LINEに

ご登録ください。

https://lin.ee/SJPUT4F