注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

【自分は親としての躾のセンスが無いのか?】

【自分は親としての躾のセンスが無いのか?】

ちゃんと育って欲しい

将来は立派な大人になって欲しい

という想いから、「躾」に力を入れているのに、

子どもは言うことを聞かない

など

ストレスフルな毎日を

送っていませんか?

もしかして、自分の躾は

間違っているのか?

と思って

本を読んでみたり、教育セミナーなどに行って学び、

怒鳴るのは逆効果なんだと思い

褒めるように切り替えようと

思って、いざ実践してみるものの、

正直、何の解決にも

繋がっていない!

一生懸命

学んでやってみたのに

変わらない

自分は親としての

センスが無いのかな?と

落ち込む日々を送っている人も

中にはいるのではないでしょうか?

これらの指導を

そのまま取り入れただけでは

変わらないのは当然なんです

怒る躾も

誉める躾も

子供が納得する

言う事を聞いてくれるような

「本質的な改善」には

繋がっていないからです

と言うよりも

「軸が定まっていない」

まま、コロコロと指導方針を

変えていくと、

せっかく愛情を込めて

育てたのに

将来、

信念を持って取り組む

ようなことができない

そんな子供に育ってしまう

傾向が非常に強いです

私は学習塾の経営をしながら

講師としても指導歴が25年あります

私自身も

子供の学力アップと

躾の問題に取り組んできました

いろいろと考えながら

講師としての指導を続けて、

ようやくある時に分かったんです

子供を躾けるときは

小手先のテクニックに頼るのではなく、

根本的な改善をしないと

意味がないと

気づいたんです

ここは絶対に

間違ってはいけないんです!

イヤイヤ期における

子供の指導で

最も大切なことは、

躾をするときの

『環境構築』です

私自身、

塾で子供の躾における

『環境構築』に全神経を

注いで学習指導をしています

特に

うちの子は本当に

言うことを聞かなくて

悩んでいます

というお母さんの

お子さんに限って、

この『環境構築』を

徹底することができていません

ところが改善を

したところ、みるみると

躾も学習力も良くなり

変化していきました

では

『環境構築』ってなに?

そんなことまだ信じられない

っていう人も多いかと思います

そこで今回は、

この子供の躾に関する

『環境構築』のノウハウを

これまでの

経験に基づいて、

無料セミナーを開きます

ご参加されて

自分も取り組んでみたい!

というお気持ちになりましたら

メッセージを送ってください

お返事させていただきます