注目キーワード
  1. デザイン
  2. 表示速度
  3. SEO
  4. AMP
  5. PWA

今回の円安から読み取れること②【後編】

前回の続きからです。

 

前回は円高・円安の意味から

今回の円安の要因についていくつか

お話いたしました。

 

今回の円安には「実質金利」という要素も

関係していると思いますので

その意味についてお話したいと思います。

 

 

「実質金利」とは

 

そもそも金利とはお金の貸し借りにおいて

支払われる対価を指します。

 

例えば、

預金の金利が1%のときに

100万円を銀行に預けたとします。

 

 

1年後には100万円に

1%の金利が付いていますので

101万円になっているということです。

 

それでは

名目金利と実質金利の違いについて説明します。

 

 

結論から言うと

、この違いは物価上昇率(インフレ率)を加味するか

ということです。

 

実質金利=名目金利-予想インフレ率

 

 

例えば、

今年の銀行預金の名目金利が1%だったとします。

 

 

あなたは100万円預けると、

1年後に101万円受け取ることができます。

 

 

さて、

あなたは本当に1万円得したでしょうか?

 

 

例えば、

あなたが預金した1年間の物価上昇率(インフレ率)が

2%だったとします。

 

インフレ率が2%ということは、

世の中の物の値段が2%上がっている、

 

 

つまり、

お金の価値が2%下がっているということです。

 

 

銀行預金の金利で

1万円得をしたと思っていたが、

実はインフレによって

2万円お金の価値が下がっていたということです。

 

 

公式でいうと、

 

実質金利は1%-2%=-1%

 

 

あなたは

実は1%の損をしたということになります。

 

 

このようにあなたが

預金や投資をした時に実質的に

得または損をした分を示す

金利のことを実質金利と言います。

 

 

実体経済への影響を考える上では、

名目金利よりも

実質金利の方が重要だと言われています。

 

 

資産運用の面から実質金利を見てみると

①実質金利がマイナス(インフレ期)の

時には預金では損をする

 

 

②実質金利がプラスの時は(デフレ期)の

時には預金でも得をする

 

 

実質金利がマイナスの時は

預金金利が低く、インフレ率が高いので

 

お金を銀行預金よりは

株式や不動産、投資信託などの

資産に変えると良いでしょう。

 

 

実質金利がプラスの時は

預金金利が高く、インフレ率が低いので

 

いわゆる

デフレ状況なので資産価値も下落します。

 

 

デフレ下では

物価が下落するため、

現金や預金で持っていても、

実質的には価値が上がります。

 

現金や預金で資金を積み立てて

インフレに備えて力を付けておく方が良いでしょう。

 

 

今回の円安の原因の一つは、

アメリカが「利上げ」をする、日本は利上げをしない

このことによって

以下のことが起きると予想しての動きではないかと思います。

 

 

現状の数字 日本 アメリカ 金利差
名目金利 0.0% 0.5%  
インフレ率 0.5% 7.0%  
実質金利 -0.5% -6.5% -6.0%

架空の数字 日本 アメリカ 金利差
名目金利 0.0% 2.5%  
インフレ率 1.5% 2.5%  
実質金利 -1.5% 0% -1.5%

 

現状の数字では

実質金利は日本の方が

アメリカよりも高いにも関わらず

 

円安になっているのは、

今後の両国の利上げの対応から

次のような予想ができるからではないか?

 

アメリカは利上げをすることによって

名目金利が上昇し、インフレ率を下げ、

日本は利上げをしないためインフレ率が上がる

 

 

そうすると

アメリカの実質金利は0%となり、

日本よりも実質金利は高くなると予想することで

「円を売って、ドルを買う」

いわゆる円安が起こっている

のではないかと思います。

 

 

今回は円安について書きましたが、

日本の置かれている経済状況は

1970年代の頃からの約30年前から降り返ってみても

激変しています。

 

今や日本の経済力、国力は先進国とは

言い切れないような状態にまで下がっています。

危機的状況だと思います。

 

「失われた30年」という言葉をよく聞きます。

 

次回はこのテーマについて書きたいと思います。

 

 

もっともっと今の日本の経済状況と

今後の経済を考えていくためにも

情報を積極的に取っていかないと

この先は非常に厳しくなっていくと思います。

 

自分の老後は国や地方自治体任せにしては

いけないと危機感を持っています。

 

今の仕事とは別に

副業を国も企業も推奨しているそんな時代です。

何かを始めるにもここは情報弱者にならないように

したいものです。

 

そのための情報はいくつかあります。

ご興味のある方はお気軽に連絡ください。

共有したいと思います。

 

ありがとうございました。